Last updated 2024-09-09
近年、インターネットのネ急速な発達に伴い、バルーンのネットショップも多くなりました。たくさんの方の元へ笑顔が届けられているということで、とても嬉しく思います。ただ、ネットショップを運営される方やビジネスに関わられる方で、少し認識が異なる内容が散見されますので、正解を記しておきます。
アメリカと日本の習慣とバルーンの位置付けの違いについて
バルーンといえば「アメリカ」風船といえば縁日や配布が中心だった「日本」というイメージが従来からあります。
近年ではネットの普及もあり「アメリカ的なバルーン」を生業にされる方が本当に大勢いらっしゃいます。
そこで日本を拠点としてバルーンのお仕事を展開する場合、やはり日本の習慣にあった日本流の思考が、お客様にとって一番親切だと考えます。
ではいくつか米国と日本の比較をしてみましょう。
社会背景
米国:横の広がり(パーティ社会)
日本:地域の結束(宴会社会)
バルーンのある背景のイメージ
米国:元来ギフト文化 Wedding shower Baby showerなど
(wedding registry お祝儀は無)→(最近はお祝儀もあるとか…)
日本:販促ツール・玩具
バルーンのイメージ
米国:サプライズ 二次的要素 ラッピング的 当たり前 日常
日本:サプライズ ギフトのメイン 一次的要素 特別 非日常的
ギフトでのバルーンに対する価値観
米国:サプライズの成功によりバルーンの基本的役割終了→一時的な利用
日本:バルーンの寿命が対価(もったいないという意識)→恒久性を希望
バルーンショップの位置付け
米国:ギフトアイテムの販売(店頭・デリバリー)素材の販売 Heガスの充填所
日本:ギフトアイテムの販売(店頭・箱で配送・デリバリー)素材の販売
ホームパティーでのバルーンについて
米国:基本的にほとんどのケースで自分たちで飾り付け
日本:基本的に業者が飾り付け
お誕生日パーティーでのバルーンの位置付け
米国:あって当たり前(仮に無いとお誕生日ケーキが無いのと同じくらい「なんで?」となるそう…)
日本:特別であり、少しずつバルーンが使われ始めている
モール、SCなどの装飾について
米国:長期間(1〜2ヶ月)持たせる装飾はほとんどない
日本:シーズンにより長期間が望まれる(日本独自の素材開発)
素材の品質基準について
米国:不良が多い 同じ色でも色味が異なることが多い(現在もなお)
日本:不良は少ない 色味が異なることは少ない
これは原則的に優劣という比較ではなく、あくまでバルーンという背景のもと習慣の違いを比較したものです。
稀に1袋10枚入り全て穴あきなど素材の不良についても、アメリカでは笑って許せることかもしれませんが、
日本基準ではそうではありません。
これは考え方の違いですので「そういうもの」と理解して日本的に使うということが大切なのだということですね。
これらを考察すると、モノに対する価値観は「もったいない!」という概念が根付く日本の方が細かくて、
状況により、しぼむということや商品を見る目もシビア…ということになりそうです。
もっともアメリカの表現はとても直接的でダイナミックなイメージがあります(もちろん繊細なモノもあります)。
それに対して日本はひと文字一文字にまで意味を持たせる「漢字」を使う国。季節の移り変わりを叙情的に厳かに感じ、また冷静に物事を捉える国。そういった習慣はその国にあった価値感を生み出します。
日本のバルーンの市場もまだまだ成長の過渡期で、「バルーンだから仕方ない…」と購買者に思わせている商品もよく見受けられますが、日本というフィルターにかけた時、将来的には商品として当たり前の認識やクオリティの高さを併せ持つギフトアイテムが台頭してくると思います。
バルーンについては欧米の素材がまだ約8割を占める中、習慣の違いを越えて日本独自の高いクオリティで提供できるようになれば、しっかりとした礎が築かれるのではないでしょうか。
バルーンバンチについて
バルーンバンチとは英語で「Balloon Bunch(束)」と記します。
これは主宰の加原がバルーンショップを運営していた当時考案し命名したもので、現在も日本で流通している「花束風のバルーン」いわゆる「スティックバルーンを束ねたもの」という意味の「バルーンバンチ」は日本の習慣に合わせた大阪発祥の日本独自のアイテムです。欧米が発祥とされる記載も散見されますが、欧米にこのタイプのバルーンバンチはありません。
2020年12月追記↓
ロシアではこのバルーンバンチのスタイルがすこぶる流行ってきましたね!
自分が考案したものが国境を越えて商品化されることはとても嬉しいことです。
しかも考案後26年後…。
海外でのバルーンバンチの意味は、Heガス充填の浮くタイプの同類のバルーンを束ねたものを指します。例えば写真のようなシンプルなスタイルのものです。